「郊外の戸建て暮らしのこれから」 Scene.1:家の中にエンターテインメントがある暮らし
「郊外の戸建て暮らしのこれから」 Scene.1:家の中にエンターテインメントがある暮らし
HOWS Renovationが手掛ける「横浜荏田北の家Ⅰ」が竣工しました。東急田園都市線の市が尾駅のほど近く。約40段の階段を上った先にあるのは、三角形の広い敷地にゆったりと建つ鉄骨造の2階建て。今回はリノベーションの設計を担当した「ブルースタジオ」の石井健さんとともに、竣工間もないこの家を訪ねます。
お付き合いいただいたのは、東京と南房総の二拠点生活を実践する建築ライターの馬場未織さん。お二人に空間を体験してもらいながら、この家に住むことのポテンシャル、郊外の戸建て暮らしの可能性などについて、語り合っていただきました。(前編)
profile.
石井健 Takeshi Ishii
1969年 福岡県生まれ。ブルースタジオ執行役員、建築家、不動産コンサルタント。日本のリノベーション・シーンの黎明期から多数のリノベーションを手掛けてきた。「郷さくら美術館」(東京・中目黒)で2012年度グッドデザイン賞受賞。また「賃貸アパート改修さくらアパートメント」(東京・経堂)で2014年度グッドデザイン賞受賞。著書に『リノベーション物件に住もう』(共同編集/ブルースタジオ)、『MUJI 家について話そう』(部分監修)、『リノベーションでかなえる、自分らしい暮らしとインテリア LIFE in TOKYO』(監修)。
馬場未織 Miori Baba
1973年東京都生まれ。建築ライター、NPO法人南房総リパブリック理事長。建築設計事務所勤務を経て建築ライターへ。2007年より夫と3人の子どもとともに、東京と南房総市の二地域居住を実践。2011年に農家や建築家、教育関係者、造園家、ウェブデザイナー、市役所公務員らと共に任意団体「南房総リパブリック」を設立し、2012年に法人化。親と子が里山で自然体験学習をする「里山学校」、南房総市の空き家調査、廃公共施設の活用などを手掛ける。著書に『週末は田舎暮らし ~ゼロからはじめた「二地域居住」奮闘記~』(ダイヤモンド社)、『建築女子が聞く 住まいの金融と税制』(共著・学芸出版社)など。
桟橋、釣り堀!?たくさんの小集まり。
家の中にエンターテイメントをつくるという暮らし方。
石井 この家は三角形の敷地に四角形の建物が建っているので、大小の三角形の外部空間がたくさんあります。中には庭としては小さくて使いづらそうな三角形もあるんですが、小さなテント一つなら張れるとか、考え方次第で工夫できるんです。「今夜は子どもだけでキャンプしよう!」とか。楽しそうでしょ?
馬場 楽しそう! テントを張ったら、子どもたちは大きな前庭じゃなくて、こっちの小さい庭を自分たちの場所として上手に遊びそうです。
石井 1階は複数の個室にそれぞれ三角形の庭があるから、家族全員が“マイ庭”をもてるんです。洗面室にある勝手口から出られる庭には縁側もあるんですが、壁に平行に設置するのではなく、縦方向に配置しました。ここって釣りをする人なら、釣竿を垂らしたくなるはず。ホームセンターで売っているプラスチックの池を埋込んで釣り堀をつくることをおすすめします。
馬場 桟橋のイメージですね。水まわりに面しているからバックヤード的な雰囲気もあるし、友人が家族を連れて集まったら、ママたちのおしゃべりの場としてもいいかも。子どもは三角形のところでテントを張って、お父さんたちは中で賑やかに呑むとか。小集まりできる場所がいくつもありますね。無理にみんなで一緒に集わなくてもいいですからね。
うちの南房総の家のデッキもこんな感じなんですよ。築120年以上の古民家なんですけど、縁側からつながる縦に張り出したデッキを増築しています。このデッキはちょっとした非日常への橋渡し部分。ここから里山の風景を眺めるのが至福の時です。家族のワクワク度はこれによって万倍増しになっていると思います。
石井 郊外で広い敷地があるなら、家そのものにエンターテイメントを含ませて楽しむという暮らし方がいいなと思います。今まではエンターテインメントの多くが家の外にあって、出かけていかなくてはいけなかったのですが、これからは住まいの中にエンターテイメントをつくって、それが逆に周囲に開いて、人が集まる場所になっていくのではないでしょうか。
広い床をただ空けておく、何もしなくてもいい贅沢
石井 2階はワンフロア丸ごとLDK。鉄骨造且つ屋根がトラスで構成されているので、柱を出さずにワンルームにできるんです。36畳くらいの広さがあります。
馬場 この広さはたまらないですね。キッチンも開放的で料理がはかどりそう。
料理は閉じた環境ですると労働になっちゃうんです。これだけオープンで目の前に空間が広がっていると、料理をすることもエンターテイメントとして楽しめます。
石井 ここを最初に見た時、すぐに窓の多さを活かしてワンルームにしようと思いました。人間の目は見えていない部分を補完するから、窓を全部つなげて景色がパノラマに見えてくるんです。
馬場 本当だ、360度の感覚で見渡せるんですね。一方で適度に壁に囲まれているから、浮遊した居心地じゃなくてシェルターのように守られた感じもあります。この鉄骨の小屋組が見えているのもいいですね。洗濯物を部屋干ししても、ミラノの路地裏みたいに華やかな雰囲気になりそう。
石井 植栽、ハンモック、洗濯物(笑)などいろいろなものを掛けられて便利ですよね。
馬場 古民家もどんなに寒くても天井を抜いて、小屋裏の構造を見せることを選びたくなるんです。人間の初源的な欲求として骨組みを見たいし、見ると高揚するんだと思います。
石井 HOWS Renovationのテーマとして、完璧に作り込むのではなくきっかけまでをつくり、余白を残して、あとは住み手が自由に暮らしながらつくっていくという考え方があります。この物件はそのコンセプトにぴったりだなと思いました。部屋は後からでもつくれるので、今の時点では極力つくっていません。
馬場 思い切ったプランですよね。オープンなキッチンと何もない空間が広がっているという。体育館みたいで、本当に住み手の使い方にゆだねられているんですね。
石井 何もない空間がただそこに広がっている豊かさってありますよね。
馬場 家族構成、年齢層など、住む人によっても想像する風景が違ってきますよね。みんなの心にリーチするけど、思い描く風景は全く違うみたいな。もし私がここに住んだらこのダイニングテーブルの空間は「ママの場所」として、ここで仕事をすると思います。ここから子どもの通学路も確認できそうです。ダイニングテーブルはキッチンの近くがいいかな。
石井 いろいろな使い方が想定できるのがこの空間の魅力ですが、僕だったらここをダイニングにします。広い中央のスペースには何も置かず、何にも使わず、できるだけ床を広く空けておきたい。そういう空間を見ているだけで気分がいいです。
馬場 うちの南房総の家には、3間続きの畳の部屋があるんですが、このリビングはその空間に近いかもしれない。何かをする場所ではなく、何もしなくても許される場所。機能がない場所が家にあるってすごく素敵、というか一番の贅沢です。この場所に子どもたちが寝袋を持って集合したら、きっと楽しいんだろうな。子どもたちがバタバタ駆け回っても叱らなくていいし、「うちだったら何してもいいよ」って言ってあげられるのは、親としては嬉しいことなんです。
旅行しなければできないことを、日常に取り入れる郊外暮らし
石井 家の形はどんどん多様化しています。戦後、食寝分離から団地が生まれ、高度経済成長期にはDKにLがプラスされて、いわゆる“田の字プラン”が登場。最近のトレンド発表などでは「リビング充実型」とかよく耳にしますね。日本人はいろいろなものを取り入れて、自分なりに変えていくのが得意ですよね。ここ20年ぐらいは、住宅の中に商業空間やオフィスが入ってきたり、逆に商業空間やオフィスの中に住宅のような空間が入り込むパターンもあって、その交わりが活発だったと思います。
今、中古を買ってリノベーションしている人たちって、リビングはできるだけ広くして、寝室は寝るだけだから狭くていいとか、子ども室もいらないという希望が多いんです。広くしたリビングには、ワークスペースや趣味のアトリエをつくる。リビングにいろいろなものを接続して楽しんでいます。
家の中でいろいろなことができることに、気づき始めている人が多いんですよ。例えばリビングの一角にインナーテラスをつくったり、大きな土間をつくってガレージにしたり。「コストコ」好きな人は、「コストコ」で買ったストックを玄関の広い土間に積み上げておけば大満足とか(笑)。
馬場 公共施設では多目的スペースが使われないことが批判の対象になることがありますが、住宅の場合は多目的スペースって、上手に活用できていますよね。一つの部屋でちゃぶ台と布団で暮らすというのも、発想の原点は同じだと思う。日本人は、多目的スペースを使うのが得意なのかもしれません。リビングを広くしたいというのも、家具などで機能を限定させない場所をつくって、何でもできる多目的の豊かさを求めている人が多いからだと感じます。
石井 リノベーションをする時に、多くの人が家族とのコミュニケーションを考えるようになったという変化もあります。次のステップを考えれば、家族のデザインはとても重要なテーマになってくるでしょうね。住む町やコミュニティなどから家づくりを考え、親、友人、親戚との関係性を大切にして、周囲と協力しながら子育てや介護をしたいという人が増えているのを感じます。現在は、83年生まれ以降の世代が住宅一次取得者ですが、その世代の人たちは地域にこだわらず、とても自由な発想で住む場所として郊外を選んでいます。10~15年前だとブルースタジオのお客さまは、有名人気地区に住みたいという人が多かったのですが、現在はより個性的な視点で希望エリアが広範囲にわたっています。
馬場 10年前の住宅一次取得者の世代は、家族に向き合う以外に、社会的なポジションやプレゼンテーションに心を砕いている部分が多かったと思います。現在は住まいに対する自意識が低くなって、住まいに対しても本当に自分が充実した人生を送ることを考え、選択肢として郊外が魅力を増してきたのではないでしょうか。
石井 家の中にいろいろなものを持ち込む意識の成熟、家族との関係性における意識の変化。この2つの要因により、郊外の家のポテンシャルが高くなっているのを感じます。この家ではちょっとしたきっかけを作っているに過ぎませんが、暮らし方を変えるだけで、庭でグランピングとか、畑や釣り堀をつくるとか、自宅でマルシェ開催とか、わざわざ遠くまで出かけないとできなかったことが家でできるというのが、今後の郊外暮らしのポテンシャルになる可能性はあるわけです。
馬場 私が南房総に拠点をもった理由も、旅行しなければできないことを暮らしの中に取り入れたかったからというのが大きいです。子どもたちと自然体験のある日常を過ごしたかった。図鑑を見て「この虫が見たい!この魚が見たい!」という思いに寄り添おうとすると、都市生活では「旅行する」しかないから。うちの場合ははみ出すコンテンツが自然環境だったから、南房総というエリアになりました。家とか保育園とか学校という点を結ぶだけでなく、もっと外にはみ出した日常がつくりたかったという想いもあります。
石井 馬場さんは都心と田舎の二つの拠点があって、それぞれにエンターテインメントがあるけど、どちらかでしかできないことってたくさんあると思うんです。横浜市青葉区のような郊外地域なら上手にいいとこ取りするスタイルに適してるといえるでしょう。
馬場 家の中にいろいろなものを持ち込んで、それが拡張する形のものすごく膨張したバージョンが私の暮らし方で、郊外の一軒の家ならコンパクトにできるんですね。このエリアなら、都心まで通勤するにも遠くないし、郊外の中でも都心寄りの際なんでしょうね。もっと田舎になると、私のように移動が発生しますが、移動が発生しないぎりぎりのところですね。郊外にもグラデーションがありますが、場所ごとに手に入るものが少しずつ変わってきて、それを自由に選べる時代になったんだと思います。
~ 後半へ続く ~
「郊外の戸建て暮らしのこれから」
Scene.2:長い階段や旗竿地が、みんなが喜ぶ価値になる
Text:村田保子 Photo:古末拓也、一部 馬場様提供
\横浜荏田北の家Ⅰでイベント開催!/
青葉おうちマルシェ ~ HOWS家びらき ~
2017年8月26日(土) 10:00~17:00
☞敷地のゆとりを使い倒そう!ファーマーズマーケットや屋台カフェが出店予定
【販売中】 横浜荏田北の家Ⅰ
物件の詳細・販売情報はこちらから
☞ 【販売中】 横浜荏田北の家Ⅰ